東京マーケットの急落を見て、海外の市場参加者も一斉にリスク回避の態度を取っています。
この結果:
香港ハンセン指数 -2.86%
台湾加権指数 -3.35%
韓国総合指数 -2.4%
オーストラリア全普通株指数 -2.13%
英国FTSE100指数 -2.52%(ザラバ)
フランスCAC40指数 -3.87%(ザラバ)
ドイツDAX指数 -4.82%(ザラバ)
という具合で世界の株式市場が下落中です。
資金の引き上げは株式だけではなく原油、金、穀物といったコモディティにも波及しています。
つまり全てのアセット・クラスが一斉に売られているのです。
これはリパトリエーションのピークに見られる典型的な現象であり、逆の言い方をすればアク抜けのためには必要な事です。
いま我々の眼前に展開しているリパトリエーション絡みのパニック売りは以前に解説した通り、次のような特徴を持っています:
1. リパトリエーションのパニック売りの局面では投資先の内容の良い・悪いに関係なく、とにかく全てが無差別に売られる
2. その場合、投資対象の値動きはその投資対象の中身の良し悪しではなく、流動性によって決まる
だからより大きい、流動性の高いマーケット(例えばFX→日本円、債券→JGB)に投資家は避難しようとします。
この結果:
香港ハンセン指数 -2.86%
台湾加権指数 -3.35%
韓国総合指数 -2.4%
オーストラリア全普通株指数 -2.13%
英国FTSE100指数 -2.52%(ザラバ)
フランスCAC40指数 -3.87%(ザラバ)
ドイツDAX指数 -4.82%(ザラバ)
という具合で世界の株式市場が下落中です。
資金の引き上げは株式だけではなく原油、金、穀物といったコモディティにも波及しています。
つまり全てのアセット・クラスが一斉に売られているのです。
これはリパトリエーションのピークに見られる典型的な現象であり、逆の言い方をすればアク抜けのためには必要な事です。
いま我々の眼前に展開しているリパトリエーション絡みのパニック売りは以前に解説した通り、次のような特徴を持っています:
1. リパトリエーションのパニック売りの局面では投資先の内容の良い・悪いに関係なく、とにかく全てが無差別に売られる
2. その場合、投資対象の値動きはその投資対象の中身の良し悪しではなく、流動性によって決まる
だからより大きい、流動性の高いマーケット(例えばFX→日本円、債券→JGB)に投資家は避難しようとします。
逆に出来高の薄いマーケット(例:マザーズ、新興国)は満員の映画館で誰かが「火事だ!」と叫んだときの状況を呈し、投資家全員が出口に殺到しようとするのです。
いまは皆が出口に殺到しようとしている局面なのだから、もうこれから動くのはかえって危険です。(新興国やハイテクがヤバいということは年初から壊れたレコードのように繰り返し警鐘を鳴らしてきました。)
みんなが駆け出しているときは動かなくて良い。
今こそ世界経済のファンダメンタルズの大きな枠組みがここ数日間の一連のイベントでどう変わったのかについてじっくり黙考するときです。
いまは皆が出口に殺到しようとしている局面なのだから、もうこれから動くのはかえって危険です。(新興国やハイテクがヤバいということは年初から壊れたレコードのように繰り返し警鐘を鳴らしてきました。)
みんなが駆け出しているときは動かなくて良い。
今こそ世界経済のファンダメンタルズの大きな枠組みがここ数日間の一連のイベントでどう変わったのかについてじっくり黙考するときです。