昨日ドイツ国債の入札が不調に終わりました。
予定していた売出しの60億ユーロのうち、実際には36.4億ユーロしか買い手が付きませんでした。なお利回りは1.98%でした。
このように予定調達金額を完売できない事を札割れといいます。
今回のドイツ国債の売れ行きはユーロが導入されて最も芳しくない結果だったと言われます。確かに売れ行きは悪かったのだけれど、今回の不調ですぐに「大惨事だ」と騒ぐには及ばないと思います。
だいいち1.98%という利回りが「魅力が無い」と言うけれど、逆にいえばそれだけ安全資産と目されるドイツ国債がこれまで「買われ過ぎ」ていたとも言えるわけで、実際、最近のドイツ国債の入札は概ね順調でした。
今週は感謝祭の週ということもあり変則的な要因も多々あります。
またドイツ国債の入札が芳しくなかったケースは過去にもあり、その後、ドイツの国債市場が変調をきたしたかといえば、なにげでOKでした。
つまり1回の入札の結果だけを見て「すわ一大事だ!」と慌てる方がおかしいのです。
ドイツのファンダメンタルズは他の国々とはぜんぜん違います。
政府負債のGDPに占める割合は83.2%であり、これは危なげない水準です。

予定していた売出しの60億ユーロのうち、実際には36.4億ユーロしか買い手が付きませんでした。なお利回りは1.98%でした。
このように予定調達金額を完売できない事を札割れといいます。
今回のドイツ国債の売れ行きはユーロが導入されて最も芳しくない結果だったと言われます。確かに売れ行きは悪かったのだけれど、今回の不調ですぐに「大惨事だ」と騒ぐには及ばないと思います。
だいいち1.98%という利回りが「魅力が無い」と言うけれど、逆にいえばそれだけ安全資産と目されるドイツ国債がこれまで「買われ過ぎ」ていたとも言えるわけで、実際、最近のドイツ国債の入札は概ね順調でした。
今週は感謝祭の週ということもあり変則的な要因も多々あります。
またドイツ国債の入札が芳しくなかったケースは過去にもあり、その後、ドイツの国債市場が変調をきたしたかといえば、なにげでOKでした。
つまり1回の入札の結果だけを見て「すわ一大事だ!」と慌てる方がおかしいのです。
ドイツのファンダメンタルズは他の国々とはぜんぜん違います。
政府負債のGDPに占める割合は83.2%であり、これは危なげない水準です。
