ベネズエラで大規模なデモが起こっています。市民はインフレモノ不足を引き起こしたマドゥロ政権に対し抗議するために街頭に繰り出しています。

マドゥロ大統領は去年3月に癌で他界した故チャベス前大統領の後を継いで大統領に就任しました。彼はチャベスの敷いた路線を継承し、ばらまき政治を続けていますが、ベネズエラ経済をめぐる基本的経済要件(ファンダメンタルズ)がここへきて大きく変わってきており、それが経済低迷に追い打ちをかけています。

その変化とはアメリカにおけるシェール革命です。

いまアメリカではシェールガス、シェールオイルの生産が活発化しており、その関係で国内でどんどん石油が採れるようになっています。

1

これに対し故チャベス大統領は反米的な態度を取り、両国の関係は良くありませんでした。関係の冷え込みは米国からベネズエラに対する投資の減少を招き、ベネズエラの石油公社PdVSAは適正な先行投資の水準が維持されないまま「刈り取り」ばかり優先した結果、近年生産高(赤)が落ち込んでいます。

ベネズエラは確認埋蔵量でサウジアラビアすら凌ぐ世界最大の国であり、本来、こんにち見られているような国民の困窮や経済の混乱があるはずのない立場でした。

2

しかし故チャベス大統領は革命の獅子、シモン・ボリバルのイメージに自分をダブらせたボリバリズムにより「米国は敵だ」と宣言します。もちろん、アメリカはこれまでベネズエラから美味い汁を吸ってきたことは事実なので、そういうスタンスを取るのは当然だと思いますが、それにしても米国はベネズエラの最大の貿易相手(9830万トン/年、2012年実績)だったので、相手から完全に愛想を尽かされる前に、空気を読む必要はあったのではないかと思います。

3

事実、アメリカの方ではベネズエラを必要としなくなりつつあります。アメリカは今後もシェールオイルが増産されるので、そもそも輸入への依存度自体が落ちてくると思われますし、その輸入原油の中に占めるベネズエラの比率はさらに下がっているのです。

4

去年のベネズエラ経済は低成長(+1%)でした。

5

インフレは直近のデータでは+56%となっており、これはイラン(+35.5%)やアルゼンチン(+10.9%)を凌いで世界最悪です。

6

ばらまき政治を反映して、ベネズエラの構造的財政収支はひどいことになっています。

7

政府の負債は雪だるま式に膨らんでいます。

8

ベネズエラの通貨、ボリバル・フェルテは2008年の1ドル=2.122から現在は1ドル=6.2897まで減価しており、耐久消費財などを海外から買う事が困難になっています。

9

2013年以降、ベネズエラの輸出だけでなく輸入も激減しているのはこのためです。

10

(文責:広瀬隆雄、Editor in Chief、Market Hack

【お知らせ】
Market HackのFacebookページに「いいね」することで最新記事をサブスクライブすることができます。
これとは別にMarket Hack編集長、広瀬隆雄の個人のFacebookページもあります。こちらはお友達申請を出して頂ければすぐ承認します。(但し本名を使っている人のみ)
相場のこまごまとした材料のアップデートはMarket HackのFacebookページの方で行って行きたいと考えています。

僕の書いた本も出ています。よろしく。