フェラーリ(ティッカーシンボル:RACE)がIPOするまえ、複数の証券会社の人から「広瀬さん、最近、いいIPOありません?」と訊かれました。
そう答えると、しばらくして
www (大体、見当はついている……フェラーリのことについて、書いて欲しいのだろう)
それでも、黙ってシカトしていると
(ここが、我慢のしどころだ。ここで折れたら……あとで禍根を残す、、、)
とまあ、そんな感じで、辛くもシカト逃げ切りに成功したわけです(笑)
案の定、フェラーリは上場初値60ドルかっきりで開いた後、瞬間、60.97ドルの高値を付けたけど、上場初日は55ドル迄、値を消して引けました。
つまり、とんでもない「寄り天井」だったのです。
それ以降、連日、値を切り下げました。

しかし、最近は(この銘柄も、そんなに悪くないかも)と思い始めています。
その第一の理由は「トランプ減税」です。
下の表からもわかるとおり、トランプの提示している減税案は「上位1%」のスーパー・リッチにとりわけ優しい税制となっています。

またトランプ案では相続税を廃止(!)することも提案されています。
どんだけ不公平なんや!
そこで僕としては(なんとかして、この「ああ無情!」を相場で取り返したい!)という義憤に駆られたわけです。
スーパーリッチじゃないと買えない商品……それを作っている株でリベンジ、、、
これが僕をしてフェラーリ株に向かわせた理由です。
まずテクニカルですが、上にも書いたように上場初日は60ドルで寄付いたので、この水準で2,000万株ちかくが手替わりしており、「しこり」となっています。だから、この水準を上に抜けないと、値運びは軽くならない。
次に業績ですが、IPO以降、これまでに4回、決算発表しています。その全てがポジティブ・サプライズでした。(これは立派であることを認めざるを得ません)
11月7日に発表された第3四半期決算では、売上高が前年同期比+8%の7.83億ユーロ、純利益が+20%の1.13億ユーロでした。また生産部門の負債(=カスタマーに対するファイナンシングを除いたもの)は5.85億ユーロに圧縮されていました。出荷台数は1,978台で、これは前年同期比+28台でした。
2016年通年の修正EBITDAガイダンスは、これまでの8億ユーロから8.5億ユーロへと引き上げられています。
過去1年間は原油価格安で中東のカスタマーの懐具合が寒くなったことに加え、欧州経済が相変わらず低空飛行したことなど、環境としてはかなり厳しかったと言えます。
しかしここへきて原油価格は反発していますし、欧州経済もようやくリズムを掴み始めています。そこへ「トランプ減税」というビッグな好材料が重なっているわけです。
現在のように
1)景気が強く
2)金利も上がり始めている
状況では、工業株、素材株、銀行株などが旬です。それに加えて、消費循環株もこの局面では好パフォーマンスを出しやすいことが知られています。

その消費循環株候補として、フェラーリが良いと思います。
「さあね、どうですかね、あまり目ぼしい案件は気がつきませんでしたね」
そう答えると、しばらくして
「もうIPOのことについてはブログで書かないんですか?」
www (大体、見当はついている……フェラーリのことについて、書いて欲しいのだろう)
それでも、黙ってシカトしていると
「あの、フェラーリって、注目されてますよね? きっと割高で値決めされるんでしょうね? あんなもの、ダメですよね? 怪我のもとですよね……」
(ここが、我慢のしどころだ。ここで折れたら……あとで禍根を残す、、、)
とまあ、そんな感じで、辛くもシカト逃げ切りに成功したわけです(笑)
案の定、フェラーリは上場初値60ドルかっきりで開いた後、瞬間、60.97ドルの高値を付けたけど、上場初日は55ドル迄、値を消して引けました。
つまり、とんでもない「寄り天井」だったのです。
それ以降、連日、値を切り下げました。

しかし、最近は(この銘柄も、そんなに悪くないかも)と思い始めています。
その第一の理由は「トランプ減税」です。
下の表からもわかるとおり、トランプの提示している減税案は「上位1%」のスーパー・リッチにとりわけ優しい税制となっています。

またトランプ案では相続税を廃止(!)することも提案されています。
どんだけ不公平なんや!
そこで僕としては(なんとかして、この「ああ無情!」を相場で取り返したい!)という義憤に駆られたわけです。
スーパーリッチじゃないと買えない商品……それを作っている株でリベンジ、、、
これが僕をしてフェラーリ株に向かわせた理由です。
まずテクニカルですが、上にも書いたように上場初日は60ドルで寄付いたので、この水準で2,000万株ちかくが手替わりしており、「しこり」となっています。だから、この水準を上に抜けないと、値運びは軽くならない。
次に業績ですが、IPO以降、これまでに4回、決算発表しています。その全てがポジティブ・サプライズでした。(これは立派であることを認めざるを得ません)
11月7日に発表された第3四半期決算では、売上高が前年同期比+8%の7.83億ユーロ、純利益が+20%の1.13億ユーロでした。また生産部門の負債(=カスタマーに対するファイナンシングを除いたもの)は5.85億ユーロに圧縮されていました。出荷台数は1,978台で、これは前年同期比+28台でした。
2016年通年の修正EBITDAガイダンスは、これまでの8億ユーロから8.5億ユーロへと引き上げられています。
過去1年間は原油価格安で中東のカスタマーの懐具合が寒くなったことに加え、欧州経済が相変わらず低空飛行したことなど、環境としてはかなり厳しかったと言えます。
しかしここへきて原油価格は反発していますし、欧州経済もようやくリズムを掴み始めています。そこへ「トランプ減税」というビッグな好材料が重なっているわけです。
現在のように
1)景気が強く
2)金利も上がり始めている
状況では、工業株、素材株、銀行株などが旬です。それに加えて、消費循環株もこの局面では好パフォーマンスを出しやすいことが知られています。

その消費循環株候補として、フェラーリが良いと思います。