僕はVALUを応援しています。VALUとは個人を、あたかも株式のように上場し、取引するマーケットプレースです。また単に市場にとどまらず、それは新しいつながりを促す場でもあります。
僕がVALUを支持する理由とVALUに対して抱いている期待を、カンタンに説明します。
日本は資源に恵まれていません。
すると日本が世界で戦ってゆこうとすると、人的資本を有効に活用しなければいけません。
ところが日本は人的資本を活用しきれていない。
その一因は年功序列制度にあると思います。
みんな横並びなら、一所懸命働こうが、同期より際立った成績を残そうが、所得は変わりません。
所得が変わらないのなら、(ちょっと手を抜くか)と考えるのが人情ですし、そこまで行かなくても(どうすればもっと売り上げることができるかな?)という「経営者の発想」をする気も失せてしまいます。
だから日本の生産性が世界的に見ても低いのは、偶然ではありません。いい加減、その不都合な事実を、みんな直視した方がいいです。
これは日本人の資質や教育に問題があるのではなく、インセンティブが無いからです。
すると、磨かれていないダイヤモンドの原石のような若者の才能は、生かされないままに放置されます。
これは人的資本の浪費です。
ところが日本の経営者には、自分たちが人的資本を浪費しているという自覚は皆無です。
日本は一刻も早く人的資本の浪費を止めないと、国を挙げて貧困化するでしょう。
人的資本の浪費に対する特効薬は、インセンティブ改革です。
インセンティブを大改革する最短の道は、市場原理の導入です。
VALUは、個人の価値を、参加者が自由に付け合うマーケットプレースなので、個人の価値が、たちどころに顕在化します。
これは人的資本の最適化(optimization)に他なりません。
もちろん、そういったカタチで「評価される人」、「評価されない人」が出現することに脅威を感じる人、あるいは反感を抱く人も当然、たくさん居るでしょう。
とりわけ、すでに「勝ち組」として、ブランド企業でぬくぬくと過ごしている人たちにしてみれば、これほど面白くない展開はありません。そういう人たちはVALUを頭ごなしに否定すると思います。
一般に命令経済では社会システムへの批判や羨望は支配者に向けられます。その例は、ソ連です。
次に自由経済では社会システムへの批判や羨望は市場に向けられます。
ドットコム・バブルの崩壊やリーマンショックのように、なにか事件が起こると、すぐに市場が悪者にされるのです。
日本では、不満は「出来ない上司」や「バブル世代」や「やたらと電話したがる時間泥棒の昭和世代」に向けられることが多いです。でも日本では市場に批判が向けられることは少ないです。
これは日本が、ある種、ソ連的な「硬化症」に罹っているしるしでしょう。
このような硬直化は、「勝ち組」の人たちには好都合ですけど、その他大勢にしてみれば、社会的移動性、もっと平易な言い方に直すと「上に行く道」、ないしは「もっと収入をふやす途」が閉ざされていることを意味します。
一般に社会的移動性が少ない国は、没落する傾向があります。
ところでVALUは株ではないので「実体の無いものに、おカネを投資している」という批判があります。
本当にそうでしょうか?
匿名アカなどによる不正上場者を除けば、VALUの上場者は実在する生身のにんげんです。その人たちに対し、買い手が、自分自身の判断や価値基準に基づき「応援したい」というのは、誰に強制されてそうするのでもなく、まったく自発的な「満足の獲得」行為に他なりません。
それは他人がとやかく言う筋合いの事ではないのです。
もちろん、株でないものを「株です」と偽ったり、投資や資産形成じゃないものを「資産形成です」と虚偽の売り方がされれば、それはルール違反です。でもVALUは、その点、ハッキリ「これは株ではありません」と断っています。株じゃないと断っているものを、株式投資に当てはめるのと同じ尺度で批判するのはオツムの弱い人たちがやることです。
VALUのように、埋もれている人的資本の潜在性を解き放つサービスが可能にすることは、1)価格シグナルを発すること、2)それが経済学で言うところの供給レスポンスを引き起こし、クリエーターの一層の頑張りを誘発すること、3)所得の再分配を促すこと、の三つです。
それらを通じて日本人の創造性が開花するのであれば、VALUはゼロサムのマネーゲームではなく、アダム・スミスやミルトン・フリードマンが言うところの、プラスサムの世界だと結論付けることができるのです。

【お知らせ】
Market HackのFacebookページに「いいね」すれば最新記事をサブスクライブすることができます。
広瀬隆雄のTwitter、Instagramもよろしく。
お問い合わせはhiroset@contextualinvest.comまでお願いします。
最後にMarket Hack読者の親睦コミュニティ、Market Hack Salonは、現在、新規メンバーを募集中です。
僕がVALUを支持する理由とVALUに対して抱いている期待を、カンタンに説明します。
日本は資源に恵まれていません。
すると日本が世界で戦ってゆこうとすると、人的資本を有効に活用しなければいけません。
ところが日本は人的資本を活用しきれていない。
その一因は年功序列制度にあると思います。
みんな横並びなら、一所懸命働こうが、同期より際立った成績を残そうが、所得は変わりません。
所得が変わらないのなら、(ちょっと手を抜くか)と考えるのが人情ですし、そこまで行かなくても(どうすればもっと売り上げることができるかな?)という「経営者の発想」をする気も失せてしまいます。
だから日本の生産性が世界的に見ても低いのは、偶然ではありません。いい加減、その不都合な事実を、みんな直視した方がいいです。
これは日本人の資質や教育に問題があるのではなく、インセンティブが無いからです。
すると、磨かれていないダイヤモンドの原石のような若者の才能は、生かされないままに放置されます。
これは人的資本の浪費です。
ところが日本の経営者には、自分たちが人的資本を浪費しているという自覚は皆無です。
日本は一刻も早く人的資本の浪費を止めないと、国を挙げて貧困化するでしょう。
人的資本の浪費に対する特効薬は、インセンティブ改革です。
インセンティブを大改革する最短の道は、市場原理の導入です。
VALUは、個人の価値を、参加者が自由に付け合うマーケットプレースなので、個人の価値が、たちどころに顕在化します。
これは人的資本の最適化(optimization)に他なりません。
もちろん、そういったカタチで「評価される人」、「評価されない人」が出現することに脅威を感じる人、あるいは反感を抱く人も当然、たくさん居るでしょう。
とりわけ、すでに「勝ち組」として、ブランド企業でぬくぬくと過ごしている人たちにしてみれば、これほど面白くない展開はありません。そういう人たちはVALUを頭ごなしに否定すると思います。
一般に命令経済では社会システムへの批判や羨望は支配者に向けられます。その例は、ソ連です。
次に自由経済では社会システムへの批判や羨望は市場に向けられます。
ドットコム・バブルの崩壊やリーマンショックのように、なにか事件が起こると、すぐに市場が悪者にされるのです。
日本では、不満は「出来ない上司」や「バブル世代」や「やたらと電話したがる時間泥棒の昭和世代」に向けられることが多いです。でも日本では市場に批判が向けられることは少ないです。
これは日本が、ある種、ソ連的な「硬化症」に罹っているしるしでしょう。
このような硬直化は、「勝ち組」の人たちには好都合ですけど、その他大勢にしてみれば、社会的移動性、もっと平易な言い方に直すと「上に行く道」、ないしは「もっと収入をふやす途」が閉ざされていることを意味します。
一般に社会的移動性が少ない国は、没落する傾向があります。
ところでVALUは株ではないので「実体の無いものに、おカネを投資している」という批判があります。
本当にそうでしょうか?
匿名アカなどによる不正上場者を除けば、VALUの上場者は実在する生身のにんげんです。その人たちに対し、買い手が、自分自身の判断や価値基準に基づき「応援したい」というのは、誰に強制されてそうするのでもなく、まったく自発的な「満足の獲得」行為に他なりません。
それは他人がとやかく言う筋合いの事ではないのです。
もちろん、株でないものを「株です」と偽ったり、投資や資産形成じゃないものを「資産形成です」と虚偽の売り方がされれば、それはルール違反です。でもVALUは、その点、ハッキリ「これは株ではありません」と断っています。株じゃないと断っているものを、株式投資に当てはめるのと同じ尺度で批判するのはオツムの弱い人たちがやることです。
VALUのように、埋もれている人的資本の潜在性を解き放つサービスが可能にすることは、1)価格シグナルを発すること、2)それが経済学で言うところの供給レスポンスを引き起こし、クリエーターの一層の頑張りを誘発すること、3)所得の再分配を促すこと、の三つです。
それらを通じて日本人の創造性が開花するのであれば、VALUはゼロサムのマネーゲームではなく、アダム・スミスやミルトン・フリードマンが言うところの、プラスサムの世界だと結論付けることができるのです。
【お知らせ】
Market HackのFacebookページに「いいね」すれば最新記事をサブスクライブすることができます。
広瀬隆雄のTwitter、Instagramもよろしく。
お問い合わせはhiroset@contextualinvest.comまでお願いします。
最後にMarket Hack読者の親睦コミュニティ、Market Hack Salonは、現在、新規メンバーを募集中です。