トルコリラは年初来対ドルで-38%の暴落を演じました。しかし9月13日にトルコ中銀が政策金利を市場予想より高い24%に引き上げたことが功を奏してリラは当面のボトムをつけた観があります。
Market Hackは一貫してトルコリラに対してはコーシャスな見方をしてきましたが、9月13日の政策金利会合後の利上げは高く評価しています。
その理由は政策金利から消費者物価指数を引いた差が6%に達したことでトルコ中銀がエルドアン政権から独立を貫く姿勢をシグナルしたためです。

もちろん新興国の通貨危機というのは「波状攻撃」で何度もぶり返すのが常ですから、今後一本調子でトルコリラが出直るというような楽観的な考え方はしていません。まだ「ひやっ」とする局面は何度もあるでしょう。
それを断った上でごく短期に限って言えばトルコにはトレーディング・オポチュニティーがあると思います。
下はiShares MSCIトルコETF(ティッカーシンボル:TUR)です。

現在$22.41 だけど、$26くらいまでの戻りを取りに行くことは決して無謀極まりないトレードではない気がします。
そもそもトルコ経済は実績ベースでは1位インド、2位中国に次いで3番目に急成長している経済です。
近年、自動車会社がトルコに生産拠点を移転し、そこでフル生産が始まっている関係で同国の主要輸出品目である乗用車の生産・輸出は好調です。最近のトルコリラ安は、さらに同セクターの競争力を増す結果になると思います。
一方、トルコのもうひとつの「資源」である観光についてはシーズン・ピークの8月のデータが未だ出ていないので時期尚早なコメントは控えるべきかと思いますが、少なくともこれまでは去年のペースを若干上回っています。トルコ政府が国内治安をしっかりまもることが出来るのであればトルコリラ安でバーゲンとなっているトルコ観光が人気化するシナリオが考えられます。
トルコの失業率は同国の過去平均より低いです。

中古住宅販売件数には翳りは見えません。

また今回のトルコリラ安では民間企業の債務と、それに対して貸し込んでいるトルコ国内銀行に対する投資家の不安が問題にされることが多いですが少なくとも金融サービス信頼感指数はまだ悪化していません。

つまりトルコリラ安とそれが引き起こしたインフレに対してはもちろんトルコ市民も不安を抱いているものの、トルコ経済が「きりきり舞いしている」と形容するのは、ちょっとオーバーだということ。
ワンチャンスで一回転を狙うというのは、決して無謀では無い気がします。
P.S. 僕はマネーパートナーズに一連のトルコリラに関する緊急レポートを提供しています。
Market Hackは一貫してトルコリラに対してはコーシャスな見方をしてきましたが、9月13日の政策金利会合後の利上げは高く評価しています。
その理由は政策金利から消費者物価指数を引いた差が6%に達したことでトルコ中銀がエルドアン政権から独立を貫く姿勢をシグナルしたためです。

もちろん新興国の通貨危機というのは「波状攻撃」で何度もぶり返すのが常ですから、今後一本調子でトルコリラが出直るというような楽観的な考え方はしていません。まだ「ひやっ」とする局面は何度もあるでしょう。
それを断った上でごく短期に限って言えばトルコにはトレーディング・オポチュニティーがあると思います。
下はiShares MSCIトルコETF(ティッカーシンボル:TUR)です。

現在$22.41 だけど、$26くらいまでの戻りを取りに行くことは決して無謀極まりないトレードではない気がします。
そもそもトルコ経済は実績ベースでは1位インド、2位中国に次いで3番目に急成長している経済です。
近年、自動車会社がトルコに生産拠点を移転し、そこでフル生産が始まっている関係で同国の主要輸出品目である乗用車の生産・輸出は好調です。最近のトルコリラ安は、さらに同セクターの競争力を増す結果になると思います。
一方、トルコのもうひとつの「資源」である観光についてはシーズン・ピークの8月のデータが未だ出ていないので時期尚早なコメントは控えるべきかと思いますが、少なくともこれまでは去年のペースを若干上回っています。トルコ政府が国内治安をしっかりまもることが出来るのであればトルコリラ安でバーゲンとなっているトルコ観光が人気化するシナリオが考えられます。
トルコの失業率は同国の過去平均より低いです。

中古住宅販売件数には翳りは見えません。

また今回のトルコリラ安では民間企業の債務と、それに対して貸し込んでいるトルコ国内銀行に対する投資家の不安が問題にされることが多いですが少なくとも金融サービス信頼感指数はまだ悪化していません。

つまりトルコリラ安とそれが引き起こしたインフレに対してはもちろんトルコ市民も不安を抱いているものの、トルコ経済が「きりきり舞いしている」と形容するのは、ちょっとオーバーだということ。
ワンチャンスで一回転を狙うというのは、決して無謀では無い気がします。
P.S. 僕はマネーパートナーズに一連のトルコリラに関する緊急レポートを提供しています。