金融関係者にとってニューヨークはロンドンと並び特別な街です。多くの投資家はニューヨーク証券取引所(NYSE)の存在が、ニューヨークをして世界に冠たる金融センターに押し上げたと考えていますが、実際は、逆です。ニューヨークが、金融センターとしての条件を満たしていたからこそ、必然的帰結として、そこにNYSEが生まれたのです。
そこで今日はニューヨークの歴史を振り返る事で、ニューヨークのDNAというものについて考えてみたいと思います。
ニューヨークを最初に発見した西洋人はヘンリー・ハドソンです。ハドソンはイギリス人ですが、大航海時代の当時、海外にどんどん進出していたオランダから雇われて、「大西洋から中国へつながる道」を探し求め、現在のニューヨーク湾に辿りつきます。1609年9月2日のことです。
ハドソンはニューヨーク湾(もちろん、当時は名前すらない湾でした)を一目見て、これは大変な良港だと悟ります。そしてそのまま大きな河川を遡ってゆき、それが中国に繋がっているかどうか探検します。もちろん、この川はアルバニーの先で終わってしまい、中国には繋がっていないことがわかります。後に、この川はハドソン川と名付けられます。

ハドソンがニューヨーク湾のことを「一千の船が安全に停泊できる良港」だと報告したので、オランダはこの土地が植民地進出の有力候補地だという認識を持ちます。
ところで1600年代前半にはオランダ以外からも北米へ移住を試みる集団が相次いで到着します。1620年にメイフラワー号が現在のボストン近郊のプリマスに到着します。メイフラワー号は全長90フィート、全幅26フィート、重量180トンでした。彼らの場合、イギリスから渡航した動機は信仰の自由を求めて新天地にやってきたわけです。
実はイギリスから北米へ渡ったイギリス人は、メイフラワー号が最初ではありません。1619年にはキャプテン・ジョン・スミスがバージニアに到達しています。バージニアは、処女地という意味です。キャプテン・ジョン・スミスは、ディズニーのアニメ『ポカハンタス』に登場しますから(笑)、皆、ご存知だと思います。このバージニアに着いた一行は、宗教上の理由ではなく、金儲けが動機でした。
続きを読む
そこで今日はニューヨークの歴史を振り返る事で、ニューヨークのDNAというものについて考えてみたいと思います。
ニューヨークを最初に発見した西洋人はヘンリー・ハドソンです。ハドソンはイギリス人ですが、大航海時代の当時、海外にどんどん進出していたオランダから雇われて、「大西洋から中国へつながる道」を探し求め、現在のニューヨーク湾に辿りつきます。1609年9月2日のことです。
ハドソンはニューヨーク湾(もちろん、当時は名前すらない湾でした)を一目見て、これは大変な良港だと悟ります。そしてそのまま大きな河川を遡ってゆき、それが中国に繋がっているかどうか探検します。もちろん、この川はアルバニーの先で終わってしまい、中国には繋がっていないことがわかります。後に、この川はハドソン川と名付けられます。

ハドソンがニューヨーク湾のことを「一千の船が安全に停泊できる良港」だと報告したので、オランダはこの土地が植民地進出の有力候補地だという認識を持ちます。
ところで1600年代前半にはオランダ以外からも北米へ移住を試みる集団が相次いで到着します。1620年にメイフラワー号が現在のボストン近郊のプリマスに到着します。メイフラワー号は全長90フィート、全幅26フィート、重量180トンでした。彼らの場合、イギリスから渡航した動機は信仰の自由を求めて新天地にやってきたわけです。
実はイギリスから北米へ渡ったイギリス人は、メイフラワー号が最初ではありません。1619年にはキャプテン・ジョン・スミスがバージニアに到達しています。バージニアは、処女地という意味です。キャプテン・ジョン・スミスは、ディズニーのアニメ『ポカハンタス』に登場しますから(笑)、皆、ご存知だと思います。このバージニアに着いた一行は、宗教上の理由ではなく、金儲けが動機でした。
続きを読む