9月2日に宝島社が厚木基地に降り立つマッカーサー元帥の写真を使用した新聞広告を出し反響を呼びました。
「いい国つくろう、何度でも」というコピーは太平洋戦争の敗戦から立ち直った日本の不屈の精神に訴える意図があったのだと思います。
しかしこの広告を見た読者の反応は「屈辱的」、「外から来る人が仕切らないと何もできない国への皮肉か」などネガティブなものが多かったそうです。
つまり「再起しよう」という宝島社の意図したメッセージより「占領」というイメージの方が強烈に前面に出てしまったわけです。
読者のリアクションなどを見ていて僕が感じたのはダグラス・マッカーサーという人に対する日本人の記憶が風化しており、マッカーサーという人物が誤解されているのではないかな?という点です。
【米国内では変人扱い】
ダグラス・マッカーサーは戦中戦後を生きた日本のシニア層の人々には愛着や郷愁を持って思い出される、ポジティブなイメージの人です。
しかしアメリカ国内ではマッカーサーは、敢えて刺激的な言葉を使えば「変人扱いされている」のです。
彼は敵地への上陸や領土奪還などの記念的な瞬間には綿密にマスコミのイメージをコントロールし、写真映りが悪いと「撮り直し」を要求しました。
その写真も自分のイメージが「等身大以上」に威厳あるものになるようにカメラの位置が下からマッカーサーを仰ぎ見るようなアングルを記者団に要求しました。そして撮影のときは悠然とパイプをくわえて威圧的なオーラを出すように工夫したのです。

そういう演技が鼻につく部分を嫌うアメリカ人も多いです。
ただ彼は総司令官としてどういう態度を示さないといけないかという問題について良く理解しており、そのためにはリスクを率先して取りました。
【単身降下の心理的インパクト】
玉音放送の後、ダグラス・マッカーサーは未だ正式に日本が降伏調印する前に厚木基地に降り立ちました。
このときマッカーサーはわざと重火器を伴わず敵地に少数のスタッフとともに降り立ったのです。
ウインストン・チャーチルは「丸腰でまだ武装解除していない敵地に降り立ったマッカーサーは過去のどの将軍の行動よりも勇敢だった」と評しています。
それではマッカーサーはなぜ丸腰で日本に乗り込んだのでしょうか?
それについては彼自身が次のように回顧しています:
そのためには降伏するという日本の言葉を尊重し、早く戦争状態から国土再建へのキモチの切り替えをしないといけないのです。
続きを読む
「いい国つくろう、何度でも」というコピーは太平洋戦争の敗戦から立ち直った日本の不屈の精神に訴える意図があったのだと思います。
しかしこの広告を見た読者の反応は「屈辱的」、「外から来る人が仕切らないと何もできない国への皮肉か」などネガティブなものが多かったそうです。
つまり「再起しよう」という宝島社の意図したメッセージより「占領」というイメージの方が強烈に前面に出てしまったわけです。
読者のリアクションなどを見ていて僕が感じたのはダグラス・マッカーサーという人に対する日本人の記憶が風化しており、マッカーサーという人物が誤解されているのではないかな?という点です。
【米国内では変人扱い】
ダグラス・マッカーサーは戦中戦後を生きた日本のシニア層の人々には愛着や郷愁を持って思い出される、ポジティブなイメージの人です。
しかしアメリカ国内ではマッカーサーは、敢えて刺激的な言葉を使えば「変人扱いされている」のです。
彼は敵地への上陸や領土奪還などの記念的な瞬間には綿密にマスコミのイメージをコントロールし、写真映りが悪いと「撮り直し」を要求しました。
その写真も自分のイメージが「等身大以上」に威厳あるものになるようにカメラの位置が下からマッカーサーを仰ぎ見るようなアングルを記者団に要求しました。そして撮影のときは悠然とパイプをくわえて威圧的なオーラを出すように工夫したのです。

そういう演技が鼻につく部分を嫌うアメリカ人も多いです。
ただ彼は総司令官としてどういう態度を示さないといけないかという問題について良く理解しており、そのためにはリスクを率先して取りました。
【単身降下の心理的インパクト】
玉音放送の後、ダグラス・マッカーサーは未だ正式に日本が降伏調印する前に厚木基地に降り立ちました。
このときマッカーサーはわざと重火器を伴わず敵地に少数のスタッフとともに降り立ったのです。
ウインストン・チャーチルは「丸腰でまだ武装解除していない敵地に降り立ったマッカーサーは過去のどの将軍の行動よりも勇敢だった」と評しています。
それではマッカーサーはなぜ丸腰で日本に乗り込んだのでしょうか?
それについては彼自身が次のように回顧しています:
My top concern was not how to keep Japan down, but how to get her on her feet again.
私が最も気を配った点はどうやって日本を制圧し続けるかではなく、いかに日本が再び立ち上がれるようにするかという点だった。
そのためには降伏するという日本の言葉を尊重し、早く戦争状態から国土再建へのキモチの切り替えをしないといけないのです。
続きを読む