日本政府は次期主力戦闘機(FX)にロッキード・マーチンのF35を採用することに決めました。
そこでロッキード・マーチンという企業について少し紹介したいと思います。
先ず同社の売上構成は次のようになっています。

次にクライアント別の売上構成比は下のパイチャートのようになっています。

航空部門の主力製品はF35の他、F16、F22、C-5、C-130Jなどです。
同部門の売上高の65%はF35に代表される戦闘機です。
F16はイラク軍、オマーン軍などに納品が予定されています。C-130Jはインド、UAEなどがクライアントです。
電子システム部門はAEGIS艦やアパッチ・ヘリコプターの電子システムをはじめとし、多岐にわたるアプリケーションがあります。
ITシステムはサイバー・セキュリティや指紋照合装置などを含みます。
宇宙関連部門ではタイタン、オリオン、FBM、その他各種衛星などを製造しています。
同社の過去10年間の売上成長率は年率6.5%でした。またキャッシュフロー成長率は9.5%でした。
同社の売上高は顧客が政府などであることから景気全般の影響を比較的受けにくいです。
売上高はむしろ新しい防衛調達プログラムや新製品サイクル、政府の予算計画などに左右されます。
続きを読む
そこでロッキード・マーチンという企業について少し紹介したいと思います。
先ず同社の売上構成は次のようになっています。

次にクライアント別の売上構成比は下のパイチャートのようになっています。

航空部門の主力製品はF35の他、F16、F22、C-5、C-130Jなどです。
同部門の売上高の65%はF35に代表される戦闘機です。
F16はイラク軍、オマーン軍などに納品が予定されています。C-130Jはインド、UAEなどがクライアントです。
電子システム部門はAEGIS艦やアパッチ・ヘリコプターの電子システムをはじめとし、多岐にわたるアプリケーションがあります。
ITシステムはサイバー・セキュリティや指紋照合装置などを含みます。
宇宙関連部門ではタイタン、オリオン、FBM、その他各種衛星などを製造しています。
同社の過去10年間の売上成長率は年率6.5%でした。またキャッシュフロー成長率は9.5%でした。
同社の売上高は顧客が政府などであることから景気全般の影響を比較的受けにくいです。
売上高はむしろ新しい防衛調達プログラムや新製品サイクル、政府の予算計画などに左右されます。
続きを読む